謹賀新年

イメージ 2
 賀正   平成26(2014)年 正月
イメージ 1
 
 
国民歌・愛国行進曲
昭和12(1937)年・作詞:森川幸雄、作曲:瀬戸口藤吉
見よ東海の空あけて  旭日高く輝けば
天地の正気(せいき)溌剌(はつらつ)と  希望は躍る大八洲(おおやしま)
おお 晴朗の朝雲に  聳(そび)ゆる富士の姿こそ
金甌無欠(きんおうむけつ)揺るぎなき  わが日本の 誇りなれ
 
起(た)て 一系の大君を 光と 永久(とわ)に戴(いただ)きて
臣民我等 皆共に 御稜威(みいつ)に副(そ)わん 大使命
往(ゆ)け八紘(はっこう)を宇(いえ)となし 四海の人を導きて
正しき平和 うち建てん 理想は花と 咲き薫る
 
いま幾たびか 我が上に 試練の嵐 哮(たけ)るとも
断固と守れ その正義 進まん道は 一つのみ
ああ 悠遠の神代より 轟(とどろ)く歩調うけつぎて 
大行進の往(ゆ)く彼方 皇国つねに 栄えあれ
 
語句注記
(引用元):西洋軍歌蒐集館
を主とした。
【生気せいき】
文天祥の「生気歌」に由来。おそらくこれにならった藤田東湖吉田松陰らの「生気歌」が念頭にあるのだろう。「生気」とは、あらゆる優れたものを生み出す超ポジティブなフォースと考えてよい。東湖の「生気歌」は有名で、1943年の学徒出陣壮行式では東条首相も引用した。
大八洲
記紀に見える、国生みで生じた8つの島。転じて「日本」の意。
【金甌無欠】
国威精強で外襲を受けないことのたとえ。戦前の日本でしばしば用いられた。
【一系】
万世一系万世一系の尊重は、儒学に由来する。「支那のような易姓革命(特に異民族による王朝交代)がなかったと言うことは、日本の統治が徳政で一貫しているということになる」と。この事から、支那に対する日本の優位を引き出す発想が『神皇正統記』・『中朝事実』から「教育勅語」にまで広く見られる。ただ、戦前の万世一系概念の直接的な由来は水戸学だろう。
【八紘(はっこう)を宇(いえ)となし 】
神武紀に由来。ここから八紘一宇(はっこういちう)という造語が明治時代の田中智学によって作られた。大意は「道義的に天下を一つの家のようにする」という意味である。のち、日本の国策用語となった。
 
「語句解説」さらに詳しくは、こちら。
 
この歌は日本軍兵士にもよく歌われました。東南アジア・南洋諸島では、当時子供だった現在の老人たちに「日本歓迎」の意味でよく歌われると、しばしば聞きます。
 
写真借用先:「四季の富士山と花々・ルート20山梨」
ルート20さん、ありがとうございます。